HTTPSって何?初心者でも分かる仕組みと導入のメリット

相談者「ウェブサイトのセキュリティ対策って必要だと聞きますが、HTTPSって何なのかよく分からなくて。そもそも今のサイトで大丈夫なのかも不安です」

回答者「確かに、HTTPSは少し専門的に聞こえますよね。でも、現代のウェブサイト運営では非常に重要な要素なんです」

相談者「具体的にどんな影響があるんでしょうか?」

回答者「セキュリティ面はもちろん、検索順位やユーザーからの信頼性にも大きく関わってきます。今回は、HTTPSの基礎から導入方法まで、分かりやすく説明していきましょう」

HTTPSって何?初心者でも分かる仕組みと導入のメリット

目次

HTTPSの基本を理解しよう

HTTPSとは、「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、ウェブサイトとユーザーの間でやり取りされる情報を安全に保護する仕組みです。

HTTPとの大きな違いは、データの暗号化にあります。HTTPは誰でも中身を見ることができる「はがき」のような通信なのに対し、HTTPSは「封書」のように情報を保護します。

これは特に、以下のような重要な情報を扱う際に重要です: ・ログインID・パスワード ・クレジットカード情報 ・個人情報(名前、住所、電話番号など)

関連記事:初めての技術的SEO入門|やさしく学べるWebサイトの基礎知識

なぜ今、HTTPSが重要なのか

Googleは2014年からHTTPSを検索順位の判断材料の一つとして採用しています。

さらに最近のブラウザでは、HTTPSに対応していないサイトに「保護されていない通信」という警告を表示するようになりました。

この警告表示は、ユーザーに不安を与え、サイトの信頼性を大きく損なう可能性があります。実際、警告表示のあるサイトからの離脱率は、そうでないサイトと比べて約30%も高いというデータもあります。

関連記事:コアウェブバイタルを理解しSEO対策に生かす方法

HTTPS化で得られる3つの大きなメリット

HTTPSに対応することで、以下のような具体的なメリットが得られます:

・セキュリティの向上:情報漏洩やデータ改ざんのリスクを大幅に低減できます。

・ユーザーからの信頼性向上:ブラウザにカギマークが表示され、安全なサイトであることが一目で分かります。

・SEO効果:Googleの評価基準を満たすことで、検索順位の向上が期待できます。

関連記事:SEOの投資対効果を経営層に説明する方法|説得力のあるロジックとプレゼンテクニック

HTTPS化の具体的な進め方

SSL証明書の選び方

SSL証明書には、以下の3種類があります:

・DV証明書:ドメインの所有権のみを確認する基本的な証明書 ・OV証明書:企業の実在性も確認する中級の証明書 ・EV証明書:より厳密な企業確認を行う上級の証明書

多くの場合、無料で利用できる「Let’s Encrypt」のDV証明書で十分な効果が得られます。

サーバー設定のポイント

HTTPS化には、以下の作業が必要です:

・SSL証明書のインストール ・サーバーの設定変更 ・HTTPからHTTPSへのリダイレクト設定

これらの設定は、レンタルサーバーの管理画面から簡単に行えるケースが多いです。

HTTPS移行時の注意点

HTTPS移行時は、以下の点に注意が必要です:

・すべての内部リンクをHTTPSに変更する ・外部サービス(アクセス解析、広告タグなど)の設定を更新する ・サイトマップを更新し、Search Consoleに再登録する

これらの作業を確実に行うことで、SEOスコアを維持したまま移行できます。

アクセス解析で見る効果測定

HTTPS化の効果は、以下の指標で確認できます:

・直帰率の変化 ・コンバージョン率の推移 ・平均セッション時間 ・検索順位の変動

これらの指標を定期的に確認し、必要に応じて追加の改善を行いましょう。

関連記事:アクセス解析で見るべき重要指標|集客とCVの改善に効く数値

HTTPS化は、現代のウェブサイト運営において必須の対応と言えます。

特に、ユーザー情報を扱うサイトや、SEOを重視するサイトでは、早急な対応が推奨されます。

まずは自社サイトの現状を確認し、計画的にHTTPS化を進めていきましょう。

必要に応じて専門家に相談することで、安全で確実な移行が可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ウェブディレクター、コンテンツマーケターとして15年以上にわたり300社以上の企業のサイト制作や改善に従事。
店舗集客やBtoBビジネスを中心に、ウェブサイトのみならずSNS、広告を活用した成果向上を支援しています。

2006年にウェブ業界でキャリアをスタートし、2011年に独立。現在は株式会社S-FACTORY代表として、少数精鋭のクライアントと深く関わりながら、戦略設計や運用代行、コンサルティングを提供しています。

特にコンテンツマーケティングや広告運用を得意とし、製造業や医療分野での実績が豊富。複雑な専門知識をわかりやすく伝えるスキルと、データに基づいた戦略立案で、顧客の課題解決と目標達成を実現します。

目次