なぜ必要?コーポレートサイトで実績を数値で示すべき理由

「たくさんの実績があります」「多くのお客様にご利用いただいています」

──そうした言葉はよく見かけますが、見込み客や求職者がそれを見て「具体的にどれくらい?」と思うのは自然なことです。

コーポレートサイトでは、実績を「数値」で示すことが、信頼性の土台になります。

目次

実績を数値で見せるべき3つの理由

理由解説
客観的な信頼性が高まる「200社以上に導入」「累計1万台販売」などの具体的な数字は、抽象的な表現よりも説得力が増します。
比較検討の材料になるユーザーは複数の企業を比較しています。数値は判断の基準になり、選ばれる理由にもなります。
自信や誠実さが伝わる数字を公表する姿勢は、自社への自信や、オープンな企業文化の証として評価されやすくなります。

実績の数値化、どんな項目でできる?

項目数値化の例説明
導入社数・取引社数〇〇社以上に導入サービス・製品の社会的信用力を示す
継続率・リピート率継続率95%以上顧客満足度や信頼の高さを可視化
サポート実績年間〇〇件の対応安心できるサポート体制を伝える
拠点数・展開地域全国〇〇拠点/〇都道府県組織のスケールや体制をアピール
専門資格・技術者数有資格者〇名/技術者比率〇%技術力や専門性の根拠になる
成果・改善事例問い合わせ数〇倍、作業時間△%削減導入効果や成果を具体的に伝える
業界シェア・導入比率業界内導入率〇%(出典つき)社会的ポジションを示す指標

数字の見せ方にも工夫を

数値を出すだけではなく、「どう見せるか」も重要です。

  • グラフやインフォグラフィックで視覚化する
  • 比較対象を出して、相対的な優位性を示す
  • 出典や算出方法を明記して、信頼性を高める
  • 最新データに更新し続けることで、鮮度を保つ

これらの工夫によって、より説得力があり、安心感を与えるコンテンツに変わります。

数値を語るときの注意点

  • 数字は「盛る」より「正直に」:誇張しすぎた表現はかえって不信感を招きます
  • 古い情報はマイナス印象に:いつの情報かを明記し、定期的に更新を
  • 数字で誤解されないよう、背景や文脈もセットで伝えるのがポイントです

信頼性だけでなく、透明性の象徴としての「数値」

企業サイトにおける情報開示は、いまや「信頼されるため」だけでなく、「透明性のある姿勢を示すこと」そのものが価値になっています。

特に以下のような背景を持つ企業では、実績の数値化が社会的要請に応える手段にもなります。

背景数値化の意義
BtoBで初取引の信頼が必要公開実績で安心感と信頼の裏付けを提供
採用で学生・転職者に企業を説明数字が企業規模・安定性・社風の理解を助ける
地域密着・業界特化型企業数字による“見える化”が知名度の壁を越える手段になる
新規事業・ベンチャー系実績や導入数の公表が信頼の補強材になる

また、「情報をオープンにする文化」がある企業は、それだけで誠実でフェアな姿勢が感じられます。

逆に、「何をしているか分かりづらい」企業は、意思決定や選考の候補から外されやすいのも現実です。

まとめ

数値で語ることは、単に実績を見せることにとどまりません。

  • 誰にでも理解しやすく、信頼される
  • 企業の成長や成果を客観的に伝える
  • 開かれた組織であることを社会に示す

こうした透明性と誠実さのアピールこそが、いまの時代に必要とされるコーポレートコミュニケーションの姿です。

定性的な言葉に加え、数値という“証拠”を添えることで、より伝わるコーポレートサイトを目指してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次