経営者が知っておきたい基礎知識~スマホで見られていること、意識できていますか?モバイル最適化の基本

「スマホで見ると使いづらい」──そんな声を放置していませんか?
いまやBtoBサイトでもアクセスの大半がモバイル端末経由となり、パソコン中心の設計ではユーザー体験を損なう時代になりました。
この記事では、企業サイトでも必須となった「モバイル最適化」の基本と、今すぐ見直すべき具体的なポイントを整理します。
なぜスマホ対応が必要なのか?
アクセスの7割以上がモバイルから
総務省の調査(令和4年度)によると、インターネット利用端末の第一位はスマートフォン。実際に企業サイトでも、約6〜8割がモバイル経由というケースが珍しくありません。
ユーザーは一瞬で離脱する
スマホで読みづらい、ボタンが押しづらい、表示が遅い──これらはすべて離脱の原因になります。Googleの調査でも「表示に3秒以上かかると53%が離脱する」とされています。
Googleの評価にも直結する
Googleはモバイルフレンドリーなサイトを検索結果で優遇するため、SEOにも影響します。
いますぐ見直すべきポイント
1. 文字の大きさと行間
小さすぎる文字や詰まった行間は、スマホではとくに読みにくくなります。最低16px以上のフォントサイズが推奨されます。
2. ボタン・リンクのサイズと間隔
タップ操作を前提に、指で押しやすいサイズ(縦横40px以上)と、隣接するリンクとの十分な間隔を設けましょう。
3. レスポンシブデザインの採用
デバイスに応じて表示が最適化される「レスポンシブデザイン」は、今や標準仕様です。PCサイトの縮小版ではなく、スマホでの見え方を軸に考える必要があります。
4. 画像や動画の読み込み速度
高解像度画像や長尺動画は、表示速度を遅くする要因になります。必要に応じてWebP形式への変換やLazy Loadの設定を検討しましょう。
モバイルフレンドリーなサイトかどうかのチェックリスト
コーポレートサイトも「スマホファースト」で考える時代です。
読みやすさ、押しやすさ、スピード感。 どれも“見込み顧客の離脱”を防ぐ重要なポイントです。
以下の項目をチェックして、サイトが本当にスマホに最適化されているか確認してみてください。
1. 基本的な表示とレイアウト
- レスポンシブデザイン:画面サイズに応じてレイアウトが自動調整されているか、横スクロールが発生していないか。
- ビューポートの設定:
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
が適切に設定されているか。 - テキストの可読性:テキストが拡大なしで読める大きさか。行間や文字間も適切か。
- 画像の最適化:画像が大きすぎず、表示に必要なサイズになっているか。
2. タッチ操作とナビゲーション
- タップできる要素のサイズ:ボタンやリンクが指で押しやすい大きさ(40px以上)か。間隔は適切か。
- ナビゲーションの使いやすさ:ハンバーガーメニューの採用など、モバイルで操作しやすいか。
- フォームの入力しやすさ:入力欄が広く、適切なキーボード(数字・メールなど)が表示されるか。
3. ページの読み込み速度
- ページ速度:画像圧縮やキャッシュ活用で高速化されているか。
- 表示速度測定:Googleの PageSpeed Insights を使って表示速度を測定してみましょう。
4. その他の重要項目
- Flashコンテンツの排除:モバイル対応していないFlashが使われていないか。
- ポップアップの使いすぎ:モバイル画面で邪魔になるポップアップが多くないか。
- Googleのモバイルフレンドリーテスト:GoogleのモバイルフレンドリーテストではURLを入力するだけでモバイル対応状況がチェックできます。
まとめ|スマホでの使いやすさを“基本設計”に取り入れてみては?
コーポレートサイトも「スマホファースト」で考える時代です。
読みやすさ、押しやすさ、スピード感。 どれも“見込み顧客の離脱”を防ぐ重要なポイントです。
今一度、スマホから見て「不便ではないか?」という視点でチェックリストを使い、サイトを見直してみてはいかがでしょうか。

お困りの際はぜひ一度ご相談ください。専門家と一緒に作業すれば、余計な遠回りをせずに成果へ近づけるはずです。