リードナーチャリングを全くしてこなかった企業のためのTODOリスト

リードナーチャリングを全くしてこなかった企業のためのTODOリスト

リードナーチャリングをこれから始める企業向けのTODOリストです。

次の4つのフェーズで紹介します。

フェーズ1:準備段階 リードナーチャリングを始めるための土台作り
フェーズ2:計画段階 どのようにリードナーチャリングを進めていくかの戦略策定
フェーズ3:実行段階 実際にリードナーチャリング施策を実行する
フェーズ4:改善段階 効果測定を行い、改善につなげる

目次

フェーズ1:準備段階

ここでは、リードナーチャリングを始めるための土台をつくります。

TODO項目説明
□ 目的と目標の明確化・なぜリードナーチャリングを行うのか?(例:見込み顧客の購買意欲向上、休眠顧客の掘り起こし、商談数の増加など)
・具体的な目標KPIを設定する。(例:〇ヶ月後の商談化率〇%、顧客単価〇%向上など)
□ ターゲット顧客の再定義・既存顧客データや市場調査に基づき、理想の顧客像(ペルソナ)を明確にする。
・どのような課題を持ち、どのような情報に関心があるかを具体的に洗い出す。
□ 既存リードの棚卸しと分類・現在保有しているリードの情報を整理・分類する。(例:属性、流入経路、過去の接触履歴など)
・ナーチャリングの対象となるリードのセグメントを検討する。
□ 関係部署との連携・営業部門、マーケティング部門など、関連部署とナーチャリングの目的、ターゲット、プロセスについて合意形成を行う。
・情報共有や役割分担について明確にする。
□ 必要なツールの検討と導入(必要に応じて)・メール配信システム、MA(マーケティングオートメーション)ツール、CRM(顧客関係管理)ツールなど、ナーチャリングに必要なツールを検討する。
・まずはシンプルなツールから導入し、徐々に高度な機能を持つツールへ移行することも検討する。
あわせて読みたい
リードナーチャリングにおける効果的な目標設定の仕方 マーケティングの世界では、見込み顧客(リード)を獲得することはスタート地点に過ぎません。 獲得したリードを育成し、購買意欲を高め、最終的に成約につなげるプロセ...

フェーズ2:計画段階

次に、どのようにリードナーチャリングを進めていくかの戦略・計画を作ります。

TODO項目説明
□ カスタマージャーニーの設計・見込み顧客が認知から購買に至るまでのプロセスを可視化する。
・各段階でどのような情報提供やコミュニケーションが必要かを検討する。
□ ナーチャリングシナリオの設計・カスタマージャーニーに基づき、各セグメントのリードに対してどのような情報やコンテンツを、どのようなタイミングで提供するかを計画する。
・メールマガジン、ステップメール、セミナー、個別相談会など、多様なアプローチを検討する。 
□ コンテンツ戦略の策定・ターゲット顧客のニーズや関心に合致するコンテンツのテーマ、種類、形式を決定する。(例:ブログ記事、事例紹介、ホワイトペーパー、動画など)
・既存コンテンツの活用方法も検討する。
□ KPIの設定と効果測定方法の検討・設定した目標KPIを達成するための具体的な中間指標(例:メール開封率、クリック率、資料ダウンロード数、セミナー参加者数など)を設定する。
・効果測定の頻度と方法を決定する。
あわせて読みたい
ナーチャリングシナリオの作成手順:5ステップで成功するリード育成計画 ナーチャリングのシナリオを作ってみたいです。どのように始めればいいですか? ナーチャリングのシナリオは事前に計画的に設計する必要があるという点で、少し難しいで...

フェーズ3:実行段階

実際にリードナーチャリング施策を実行していきます。

TODO項目説明
□ コンテンツの作成と準備・策定したコンテンツ戦略に基づき、実際にコンテンツを作成する。
・メールマガジンやステップメールの文章を作成する。
□ ナーチャリング施策の実施・設計したシナリオに基づき、メール配信、コンテンツ公開、セミナー開催などの施策を実行する。
・パーソナライズされたコミュニケーションを心がける。
□ リードのスコアリングルールの設定と運用(MAツール導入の場合)・リードの行動(Webサイト閲覧、資料ダウンロード、メール開封など)に応じてスコアを付与するルールを設定する。
・スコアの高いリードを営業部門へ連携する仕組みを構築する。
□ 定期的な効果測定と分析・設定したKPIに基づき、ナーチャリング施策の効果を定期的に測定する。
・データを分析し、課題や改善点を見つける。

フェーズ4:改善段階

効果測定を行い、改善につなげます。

TODO項目説明
□ 施策の改善と最適化・効果測定の結果に基づき、ナーチャリングシナリオ、コンテンツ、配信方法などを改善する。
・A/Bテストなどを実施し、効果的なアプローチを見つける。
□ 関係部署とのフィードバックと連携・営業部門からのフィードバックを収集し、ナーチャリング施策に反映させる。
・成功事例や改善点を共有し、連携を強化する。
□ 最新情報のキャッチアップと学習・リードナーチャリングに関する最新トレンドや成功事例を学習し、自社の施策に取り入れる。
・セミナーやイベントへの参加、書籍やWebサイトでの情報収集を行う。

まずはスモールスタートを

最初から完璧をめざさず、できる範囲で小さく初めて要素をみていきましょう。
また、リードナーチャリングはすぐに結果が出づらい施策です。焦らずに、顧客視点を忘れずに、顧客のニーズや課題を解決するための情報提供を行ない、理想とする状態へ導いてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次