ECサイトとは?目的・役割・運用ポイントを初心者向けに解説

「自社のECサイト、更新はしているけど売上が伸びない」
「とりあえず作ったけど、この先どう育てればいいか分からない」
そんな悩みを抱えているウェブ担当の方へ。
ECサイトは“商品が並んでいればOK”ではありません。
実店舗と同じように、見やすく、買いやすく、安心できる仕組みづくりが重要です。
この記事では、ECサイトの役割やKGI/KPIの考え方、日々の運用業務、成果につなげる成長戦略、そしてよくある質問まで、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
ECサイトとは
ECサイト(E-Commerceサイト)とは、
商品やサービスをインターネット上で販売するためのウェブサイトです。
カートや決済機能を備え、オンラインで完結する購入体験を提供するのが大きな特徴です。商品ページ、決済、配送、サポートなど、すべてのプロセスが一貫していることが求められます。
KGIとKPIの整理
ECサイトのKGI例
- 売上高
- 利益率
- 顧客獲得単価(CPA)
- 顧客生涯価値(LTV)
ECサイトのKPI例
- ページビュー数(PV)
- ユニークユーザー数(UU)
- 購入率(コンバージョン率)
- カート放棄率
- 平均注文金額
- リピート率

現状維持のための業務
ECサイトの運用には、システムを安定稼働させ、顧客体験を損なわないための基本的な業務が必要です。
- 商品情報の更新(在庫・価格・説明文・写真)
- 注文・配送・決済のトラブルチェック
- セキュリティ対策(SSL、脆弱性チェック)
- 問い合わせ対応・チャットボットの監視
- レビューや口コミの管理
サイトを成長させるための業務
ECサイトを「売れるサイト」に育てていくためには、以下のような戦略的な施策が必要です。
1. 購買率を高める
- 商品検索性や回遊性を高めるUI改善
- 商品ページの改善(ストーリー・レビュー・画像強化)
- 「あと少しで送料無料」などのインセンティブ設計
2. カート放棄を防ぐ
- ステップ数を減らしたスムーズな決済フロー
- リマインドメールやクーポンによるリカバリー施策
3. 顧客単価を上げる
- 関連商品のレコメンド
- セット販売、まとめ買いキャンペーン
4. リピート率を高める
- 会員制度やポイントプログラムの導入
- 購入者向けメルマガやクーポン配信
よくある質問(FAQ)
- ECサイトと通販サイトの違いは?
-
基本的には同じ意味で使われますが、「通販サイト」は日本語での呼び方、「ECサイト」はより広範でデジタルな文脈でも使われます。
- ECサイトを無料で作れますか?
-
BASEやSTORESなどを使えば初期費用無料で始められますが、成長を見込むなら独自ドメインや有料プランの導入も検討しましょう。
- 売上が伸びません。何から改善すべき?
-
購入率が低い場合は商品ページ、回遊性、決済導線の見直しを。アクセスが少ない場合は集客施策(SEO、広告)が必要です。
- 商品数が少なくてもECサイトを運営できますか?
-
可能です。特化型・少数精鋭の商品ラインナップでも「ブランド性」や「世界観」で差別化できます。
- 自社でフルスクラッチする必要はありますか?
-
必要ありません。多くの場合、ShopifyやWordPress+WooCommerceなどのパッケージを使うのがコストとスピードの面で現実的です。
- モバイル対応はどのくらい重要ですか?
-
非常に重要です。多くのユーザーがスマホから購入しており、モバイル最適化は売上に直結します。
- コンテンツマーケティングも必要ですか?
-
はい。商品紹介以外にも使い方、比較、レビュー記事などを提供することでSEOや信頼性向上に役立ちます。
- SNSからの購入率を上げるには?
-
InstagramショッピングやLINE連携など、SNSとECを連動させた導線設計が効果的です。
関連リンク


お困りの際はお気軽にお問い合わせください。専門家と一緒に作業すれば、余計な遠回りをせずに成果へ近づけるはずです。