ECってなに?ネットショップのしくみを学生にもわかりやすく解説


こんにちは。ウェブマーケティングの専門家、井水です。
今回は、「EC(イーシー)」という言葉をやさしく説明します。
ECは「Electronic Commerce(エレクトロニックコマース)」の略で、日本語では「電子商取引」といいます。



ネットで商品を買ったり、サービスを申し込んだりするしくみのことを、企業では「EC」や「イーコマース」と呼んでいて、いろいろな形で使っています。学生のみなさんにもわかるように紹介しますね!
そもそもEC(イーコマース)とは?
インターネットを使った売り買い
ECは、インターネットを使って商品やサービスを売ったり買ったりするしくみを指します。
たとえば、Amazonや楽天で買い物をしたり、ネットで映画チケットを買ったりするのもECの一例です。
- 企業が個人のお客さんに商品を売る(BtoC)
- 企業同士で取引をする(BtoB)
- 個人同士が売り買いする(CtoC、メルカリやヤフオクなど)
どれもECの仲間です。最近はスマホやパソコンから手軽に買い物ができるので、とても盛んになっています。
ECとイーコマースは同じ意味?
はい、ふつうは同じ意味で使われます。
イーコマース(eコマース)は少し広い意味で「インターネット上でお金のやり取りをするすべて」を指すこともありますが、日常会話ではECと同じように使われることが多いです。
ECサイトを始めるには何が必要?
実は企業がECサイト(ネットショップ)を作るときには、いくつものステップがあります。
なんとなくショップを作って商品を並べるだけではうまくいきません。
何を売りたいのか、どんな仕入れ先があるのかを考えます。
- 楽天市場やAmazonなどの大きなサイトに出店する方法
- Shopifyなどのサービスを使って自分のショップを作る方法
- もっと本格的に独自サイトを作る方法
商品をどう並べるか、カテゴリーをどう分けるか、どんな色やデザインにするかを決めます。
クレジットカードやコンビニ支払いなど、買う人が安心して支払える方法を用意します。配送業者も選んでおきます。
検索エンジンで見つけてもらえるように工夫したり、SNSで紹介したり、広告を出したりします。
お客さんから来る問い合わせに答えたり、在庫を管理したりなど、チームで分担することが多いです。
こうした準備をしっかりすることで、安心して買い物ができるネットショップになるのです。
最近のECサイトはどのように運用されているの?
企業がECサイトを運営するときには、いろいろな作り方・始め方があります。
有名な大きなサイトを使う
- 楽天市場やAmazonなどのECモールに出店する
- すでにたくさんのお客さんが集まる場所なので、集客力が高い。
- ただ、手数料がかかったり、見た目や機能の自由度が少なかったりする場合も。
- ShopifyやBASEなどのサービスで自分のショップを開く
- かんたんな操作でネットショップを始められる。
- ただし、デザインの制約がある場合もある。
自分でECサイトを作る
- EC-CUBEなどのシステムを使う
- もともとあるテンプレートを使うので、作成が簡単です。
- 自由度が高いけど、設定や管理が少し難しい面もある。
- フルスクラッチ
- 完全にゼロから自社のオリジナルサイトを作る。
大企業や特別な機能が必要な場合に多いが、費用や時間がかかる。
- 完全にゼロから自社のオリジナルサイトを作る。
CtoC(個人同士の売買)
- メルカリやヤフオクなど。
- 個人が不用品を売るのに便利。
- 企業というより個人向けがメインだが、会社として出品するケースもある。
ECサイトの利点と企業の努力
いつでも買い物ができる
店舗での買い物は営業時間が決まっていますが、ECサイトなら24時間いつでも注文ができます。
企業は、夜でも朝でも人が買えるように、サイトを常に安定して動かすよう努力しています。
広いお客さんにアピールできる
インターネットを通じて全国、場合によっては世界中に商品を売れるため、多くの人にアピールできるのが魅力です。
企業はSNSや広告、検索エンジンを活用して、自分たちのサイトに人を呼び込む戦略を練っています。
データを分析してより良くする
ECサイトだと、「どの商品が人気?」「どの時間帯に売れる?」「どこでページをやめちゃう人が多い?」などが分かります。
企業はこのデータをもとにサイトを改善し、商品ラインナップを変えたり、ページデザインを見直したりしています。
まとめ
- EC(イーコマース)は、インターネットを使って商品やサービスをやりとり(売ったり買ったり)するしくみ。
- 「EC」と「イーコマース」は、ふだんはほとんど同じ意味で使われています。
- 企業がECサイトを始めるには、商品をどうするか、どんな作り方をするか、決済や配送はどうするかなど、多くの準備が必要。
- 最近では、楽天市場やAmazonなどのモールに出店する方法、ShopifyやBASEのようなサービスを使う方法、あるいは自社で自由に作る方法など、いろいろなパターンがあります。
- ECサイトには時間や場所にとらわれない、広いお客さんに売れるなどの利点があり、企業はデータを使ってサイトを改善しながら、多くのお客さんを獲得しようと努力しています。



もし皆さんも将来、ネットショップで何かを売ってみたいと思ったら、ぜひこのECの仕組みを活用してみてください。企業だけでなく、個人でも商品を売る方法はいろいろあり、ますます便利になっているんですよ。
やり方がわからないなど、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。