ページビューってなに? 企業ではこんなふうに活用しています

ページビューってなに? 企業ではこんなふうに活用しています
ウェブマーケター

こんにちは。ウェブマーケティングの専門家、井水です。

みなさんは、お店や企業のホームページを見ているときに、いろんなページがあるのを知っていますよね?

「お店の紹介」ページや「メニュー」ページがあったり、ブログなら「最新の記事」ページがあったりします。

ページビューとは、それらのページが何回見られたかを数えるものです。
ここでは、ページビューがどういうものか、企業がどんなふうに使っているのか、やさしく紹介します。

目次

ページビューってなに?

ページが見られた数を足したもの

たとえば、あるお店のホームページで、

  • まず「メニュー」ページを1回見た
  • 次に「お店の紹介」ページを1回見た
  • それからまた「メニュー」ページをもう1回見た

このとき、ページビューは合計3回になります。
1回見るごとに1増えるので、ページが表示されるたびにカウントされる数字なんです。

ほかの数字とどうちがうの?

ユーザー数とセッション数

「アクセス数」や「セッション数」という言葉もありますが、ページビューとはちょっとちがいます。

ユーザー数ホームページにアクセスしにきたユーザー数
セッション数ユーザー(見る人)が何回やってきたか。「1人がサイトに来て、何ページか見て終わるまで」を1セッションと数えます。
ページビュー数ページが見られた数を足したもの

  • あなたがホームページに1回アクセスして、「メニュー」ページと「お店の紹介」ページを見たとする。
    • ページビュー:2(メニューページ、お店の紹介ページ)
    • セッション数:1
    • ユーザー数:1

こうやって数字を見比べると、どれだけページが見られているか、どれだけ人が来ているか、ちがう視点でわかります。

企業ではページビューをどう活用してるの?

サイト内で比較すると、人気がある証拠になる

ページビューが多いと、「たくさんの人がそのページを見てくれている」ということ。
たとえば、お店の新商品を紹介しているページがどんどん見られたら、「新商品に興味を持ってくれる人が増えてきた」と判断できます。

お店の宣伝になる

ページビューが増えるほど、多くの人がそのホームページを見てお店の情報を知ってくれます。

  • 「新しいメニューを作ったから、もっと見てもらいたい」
    → ページビューを分析して、どうやったらもっと見られるか考える
  • 「ブログ記事をたくさん書いて、会社のファンを増やしたい」
    → ページビューを見ながら人気の記事を増やす努力をする

改善点を見つける

企業はページビューを分析して、どんな流れでホームページが見られているかを確認しています。

  • もっと見られたいページに誘導できるように、他のページからリンクをはる
  • お問い合わせページや買い物かごページなど、回遊してもらいたいページへの遷移率を高める

ページビューを分析するときに見るポイント

どのページが人気か

ブログの記事でいうと、「猫の飼い方」はページビューが多いけど、「犬の飼い方」は少ない、なんてことがあるかもしれません。
企業ではこの数字を見て、「猫の飼い方の記事が人気だから、もっと猫ネタを書こう!」と戦略を立てたりします。

ホームページの動き方

企業では、「ユーザーがどんな順番でページを見ているか」を調べたりしています。

たとえば「トップページ → 商品一覧ページ → 商品詳細ページ → 買い物かご」の流れが理想なのに、途中で別のページに移ってしまう人が多いなら、その間に何か問題があるかもしれない、と判断します。

最終ゴールにたどり着いているか

ホームページには「ものを買ってほしい」「問い合わせしてほしい」「お店に来てほしい」などのゴールがあります。
ページビューを見れば、最終ページ(購入画面など)まで行っている人が多いかどうかがわかります。もし少ないなら、ゴールに向かう道筋を変える必要があるかもしれません。

まとめ

  • ページビューは、ホームページのページが何回見られたかを数えるもの。
  • アクセス数セッション数とはちがい、ページそのものに注目した数字。
  • 企業では、この数字を使って「どのページが人気?」「どこを直せばいい?」と考え、ホームページをより良くしています。
ウェブマーケター

ページビューが多いと、「あれ、こんなにたくさんの人が見てるんだ!」と嬉しい気持ちになりますよね。企業でも、ページビューが高いと「うちのサイトが人気だ!」と喜びます。
でも、ただ数字が大きければいいわけでもなく、「どんなページが人気か」「そこからお客さんはどんな行動をしているか」を考えながら、より良いサイトづくりにつなげているのです。
やり方がわからないなど、お困りの際はお気軽にお問い合わせください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次