採用サイトのKGI・KPI測定方法を初心者向けにわかりやすく解説

リクルートサイトは、単なる求人情報の掲載場所ではなく、企業の魅力や価値観を伝え、求職者とのマッチング精度を高めるための重要な採用ツールです。
しかし、
「どれだけ効果があるのか」
「改善点はどこにあるのか」
を把握するには、KGIとKPIの視点が欠かせません。
この記事では、リクルートサイトにおけるKGI(最終目標)とKPI(進捗指標)について、初心者の方にもわかりやすく解説します。Googleアナリティクス4(GA4)を使った具体的な計測方法も紹介します。
KGIとKPIの基本
KGI(Key Goal Indicator)=最終的な目標
リクルートサイトのKGIは、最終的に「採用活動が成功したかどうか」を測る指標です。
応募数だけでなく、入社の質や志望度も含めた広い視点が求められます。
KPI(Key Performance Indicator)=途中経過の指標
KGIを実現するための中間指標です。日々のウェブ上の動きや、求職者の反応を定量的に測ることで、採用活動の改善ポイントが見えてきます。
リクルートサイトのKGIと測定方法
採用数の向上(関連部署:人事担当、採用担当)
最も直接的なKGIは「採用に至った人数」です。応募→書類選考→面接→内定→入社までの歩留まりを追跡することで、サイトが成果につながっているかを評価できます。
- 応募経路別の内定率(採用管理システムで記録)
- リクルートサイト経由の応募者数・入社者数の推移
採用の質の向上(関連部署:人事担当、現場責任者)
量だけでなく、「自社に合う人材」を採用できているかも重要です。定着率や評価制度と連携して測定します。
- 入社後の早期離職率
- 現場マネージャーによる初期評価(3か月・6か月後)
志望度の向上(関連部署:人事担当、広報担当)
求職者が「この会社で働きたい」と感じるかどうかは、サイトの表現力に大きく影響されます。応募フォームや面接でのヒアリング内容から把握できます。
- 志望動機に「サイトを見て魅力を感じた」が含まれる割合
- 説明会や面談時のアンケートでの志望度スコア
リクルートサイトのKPIとその測定方法
応募フォームの送信数(関連部署:人事担当、Web担当)
サイトを通じてどれだけの求職者がアクションを起こしているかを示す基本指標です。
- GA4での確認手順:レポート > イベント > form_submit などのイベント数を確認(必要に応じてキーイベントに設定)
採用ページのPV数・平均滞在時間(関連部署:人事担当、Web担当)
採用コンテンツがどれだけ読まれているかを確認します。滞在時間が長い場合は、関心を持って読み込まれている可能性が高まります。
- GA4での確認手順:レポート > ページとスクリーン > 対象ページのページビュー数と平均エンゲージメント時間を確認
エントリーボタンのクリック数(関連部署:人事部、Web担当)
応募の意思を持った行動の手前にある指標です。ページ上の配置や文言によって大きく変動します。
- GA4での確認手順:レポート > イベント > apply_click などのカスタムイベントを確認
サイト流入経路の分析(関連部署:人事担当、マーケティング担当)
求職者がどこからリクルートサイトに来ているかを知ることで、広告施策や媒体出稿の効果測定につながります。
- GA4での確認手順:レポート > 集客 > トラフィック獲得 > 参照元やメディアを確認
志望動機に関するアンケート(関連部署:人事担当、広報担当)
求職者が企業に感じた魅力を定性的に把握でき、今後のサイト改善にも活かせます。
- 面接・説明会後のアンケートに「サイトを見て興味を持ったか」の項目を設けて分析
まとめ
リクルートサイトは、単に情報を掲載するだけではなく、「会いたい人材」と出会うための戦略的なコンテンツです。その成果を可視化するためには、KGIとKPIの両輪で測定し、継続的な改善を図ることが不可欠です。
GA4やアンケート、採用管理ツールなどを活用し、採用活動全体の質を高めていきましょう。


お困りの際はお気軽にお問い合わせください。専門家と一緒に作業すれば、余計な遠回りをせずに成果へ近づけるはずです。