初心者向け オウンドメディア担当者がGA4で最低限チェックすべき3つの指標

初心者向け オウンドメディア担当者がGA4で最低限チェックすべき3つの指標

GA4(Googleアナリティクス4)を導入したものの、「数字が多すぎて難しい」「どこを見ればいいのか分からない」と感じていませんか?

特にオウンドメディアの担当になったばかりの方や、マーケティングが専門でない方にとって、GA4はとっつきにくいツールです。

この記事では、GA4を本格的に使いこなす前に「まずここだけ見ておけばOK」という最低限の3つの指標と、それぞれに基づく改善アクションをやさしく解説します。

「指標が多すぎて何を見ればいいか分からない」
「レポートを開くだけで止まってしまう」
——そんな悩みを抱えていませんか?

オウンドメディアを運用している担当者にとって、GA4のすべてを把握する必要はありません。
重要なのは、日々の改善につながる指標を選んで使うことです。

この記事では、オウンドメディアの成果を高めるために注目すべき3つの指標と、それを元にどんな改善ができるのかを具体的に解説します。

目次

なぜ「見るべき指標」を絞る必要があるのか

GA4は従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)と比べて、イベントベースの構造となり、自由度が高まった分「何を見ればいいのか」が分かりづらくなっています。

全体を把握しようとすると、毎回の分析が重くなり、運用自体が形骸化してしまうこともあります。

オウンドメディア担当者にとって必要なのは、「流入」「滞在」「成果」この3点の状態を把握し、記事単位やカテゴリ単位での改善アクションにつなげることです。

見るべき3つの指標とその活用法

1. ユーザーの獲得状況(集客レポート)

使うレポート例:集客 > トラフィック獲得

チェック項目ポイント
セッション数どれだけのアクセスが来ているかを把握する基本指標
チャネル(organic / social / direct)どの経路から来ているのかを確認し、SEOやSNS施策の成果を測る

改善アクション例

  • オーガニック検索流入が少なければ、タイトルやメタディスクリプションを見直す
  • SNS経由が多い記事は、SNS用のビジュアルやハッシュタグを強化

2. ページの関与度(エンゲージメントレポート)

使うレポート例:エンゲージメント > ページとスクリーン

チェック項目ポイント
エンゲージメント率一定時間以上滞在 or スクロールしてくれたユーザーの割合
平均エンゲージメント時間実際に読んでくれている時間の指標(読了度に近い)

改善アクション例

  • エンゲージメント率が低い記事は、導入文や構成を見直す
  • 時間が短い記事は、表や図解、事例を加えて読みごたえを強化

3. コンバージョンへのつながり(イベント・目標)

使うレポート例:エンゲージメント > コンバージョン

チェック項目ポイント
イベント数(資料DL、問い合わせ送信など)どのページから、どんなアクションが発生したか
コンバージョン率(特定イベントが発生したセッションの割合)CTAや記事構成の成果を見る指標

改善アクション例

  • コンバージョン率が低ければ、CTAの文言や配置場所を検討する
  • 成果が出ている記事のCTAを他記事にも応用する

よくある質問

ページビューや直帰率はもう見なくていいの?

GA4では「直帰率」は廃止され、「エンゲージメントがなかったセッション」が指標になります。PVも参考にはなりますが、読み込みの深さを見るにはエンゲージメント指標の方が適しています。

3つだけで十分?

はい。まずはこの3つに絞り、改善サイクルを回すことが成果への近道です。
より詳しく知りたい内容がでてきたら、その指標を追加していくと良いでしょう。

まとめ|GA4を“選んで”使うことで改善につなげてみては?

GA4は自由度が高い分、何を見ればよいかが分かりづらいツールです。

オウンドメディア運用者にとって重要なのは、必要な情報を見極め、継続的に改善アクションにつなげること。

まずは「流入」「滞在」「成果」の3つの指標に絞って、GA4を活用してみてはいかがでしょうか。

ウェブマーケター

お困りの際はぜひ一度ご相談ください。専門家と一緒に作業すれば、余計な遠回りをせずに成果へ近づけるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次