アナリティクスから見えてくる「離脱ポイント」の発見方法

アナリティクスから見えてくる「離脱ポイント」の発見方法

オウンドメディアの記事をしっかり作っても、「最後まで読まれない」「離脱されやすい」という課題はつきものです。

読者がどこで読むのをやめてしまったのか——つまり「離脱ポイント」を特定できれば、改善のヒントが見えてきます。

この記事では、Googleアナリティクス(GA4)を使って、記事の離脱ポイントを見つける方法と、それを活用した改善アクションを解説します。

目次

離脱ポイントとは何か?

離脱ポイントとは、読者がページを離れた位置やタイミングを指します。

GA4ではページの末尾まで読んだかどうかは分かりませんが、「平均エンゲージメント時間」や「スクロール率」「次の行動があったか」などから、離脱傾向を推測できます。

離脱ポイントを探る3つの方法(GA4活用)

1. 平均エンゲージメント時間の短さに注目する

使うレポート:エンゲージメント > ページとスクリーン

  • average_engagement_time(平均エンゲージメント時間)が短い記事は「途中で離脱されている可能性」が高い
  • 関連するディメンション:page_path, page_title

改善ヒント

  • 冒頭の導入文を見直す
  • 構成が複雑すぎないかチェック
  • 離脱前のセクションに図解や小見出しを追加

2. スクロール率をカスタムイベントで計測する

GA4では標準でスクロールイベント(90%到達)を収集できますが、途中(25%、50%、75%)も計測することで離脱傾向が見えやすくなります。

  • イベント名例(カスタム実装):scroll_25, scroll_50, scroll_75
  • ページごとに「どの深さで離脱が増えているか」を確認可能

改善ヒント

  • スクロール率が落ちる位置に広告やCTAが集中していないか
  • 文章が長すぎていないか、視覚的に読みにくくないか

関連リンク:エスファクトリーのホームページにカスタムイベントの設定方法が載っています。

3. 次のページ遷移が少ない記事を見つける

読者がその記事を読んだ後、サイト内で別のページに進まずに離脱している場合も問題です。

使うレポート:エクスプロレーション > パス分析

  • page_path または page_title を起点にして「次に見たページがない(離脱)」セッションの割合を確認
  • 他ページに遷移していれば、記事内容や導線に魅力があると考えられる

改善ヒント

  • 記事末尾に関連リンクやCTAを明示的に設置
  • 記事内の文脈で他記事に自然に誘導

離脱改善の実践アプローチ

  1. 離脱が多いページを絞り込む
  2. 離脱が起きている位置や傾向をチェック
  3. 導入・見出し・CTAなどの構成要素を見直す
  4. スクロール率やエンゲージメント時間を比較し、改善結果を確認

改善のPDCAは「1ページずつ」「1要素ずつ」が基本です。いきなり大きく直すのではなく、小さな変更を加えて反応を見ていくのがポイントです。

まとめ|離脱は“気づき”の入り口にしてみては?

離脱されているページや位置には、読者のリアルな反応が表れています。

GA4を活用して離脱ポイントを見える化することで、単なる「読まれない記事」から「改善余地のある資産」へと変えていくことができます。

まずは気になる1本の記事から、改善を始めてみてはいかがでしょうか。

ウェブマーケター

お困りの際はぜひ一度ご相談ください。専門家と一緒に作業すれば、余計な遠回りをせずに成果へ近づけるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次