Google Search Console「URL検査ツール」の使い方ガイド

相談者

新しいブログ記事を公開したんですが、Google検索してもなかなか表示されません…ちゃんとGoogleに認識されているか、すごく不安です。あと、過去の記事を修正したんですが、それが検索結果に反映されているかも気になります。ページごとに状況を確認する方法ってありますか?

ウェブマーケター

ウェブサイトを運営していると、『このページ、Googleからどう見えてるんだろう?』と気になる瞬間がたくさんありますよね。
特に新しいページを公開したり、重要なページを修正したりした後は、Googleがその変更をきちんと認識してくれているか確認したいものです。
そんな時に大活躍するのが、Google Search ConsoleのURL検査ツールなんです。
今回は、このツールの必要性から具体的な使い方、結果の見方まで、初心者の方にも分かりやすく解説しますね!

目次

URL検査ツールとは – Googleから見たページの健康診断

URL検査ツールは、Google Search Consoleの機能の一つで、特定のページのURLについて、Googleがどのように認識・評価しているかを詳しく確認できるツールです。

まるで、あなたのウェブページをGoogleのお医者さんが個別に診察してくれるようなイメージですね。

クロールの健康診断でわかること
・そのページがGoogleにインデックス(検索データベースに登録)されているか
・クロール(情報収集)に問題はないか
・モバイル対応はできているか

こんな時に使いたい!URL検査ツールの主な利用シーン

具体的に、どんな時にURL検査ツールを使うと便利なのでしょうか?

このように、個別のページの状況を詳しく知りたい、あるいはGoogleにアクションを促したい、という様々な場面で活用できる便利なツールです。

URL検査ツールの使い方 – ステップ解説

では、実際にURL検査ツールの使い方を見ていきましょう。

ツールへのアクセスとURL入力

  1. Google Search Consoleにログイン: https://search.google.com/search-console/ にアクセスし、対象のウェブサイト(プロパティ)を選択します。
  2. URLを入力: 画面上部にある検索窓(「example.com のすべてのデータを検査」と表示されている箇所)に、確認したいページの完全なURLhttps://...から始まるアドレス)を入力し、キーボードのEnterキーを押します。

検査結果の見方(インデックス状況を中心に)

URLを入力すると、GoogleがそのURLについて前回クロールした時点の情報に基づいて検査結果を表示します。注目すべき主な項目を見ていきましょう。

  • インデックス状況の概要:
    • URL は Google に登録されています: この表示があれば、そのページはGoogleの検索データベース(インデックス)に登録されており、検索結果に表示される資格があることを意味します。(必ずしも常に表示されるわけではありません)
    • URL は Google に登録されていません: この表示の場合、そのページはGoogleにインデックスされておらず、現状では検索結果に表示されません。その理由が下に表示されます(例:「検出 – インデックス未登録」「クロール済み – インデックス未登録」「robots.txt によりブロックされました」など)。
  • カバレッジ(詳細情報):
    • ここには、インデックス登録に至るまでの詳細なステータスが表示されます(例: 送信と検出、クロール、インデックス作成)。エラーや警告がある場合、その原因を知る手がかりになります。
    • 前回のクロール: Googleが最後にそのページをクロールした日時が表示されます。更新した内容が反映されているかの一つの目安になります。
    • クロールを許可?: robots.txtファイルによって、このページのクロールが許可されているかどうかが分かります。「はい」なら問題ありません。「いいえ」の場合はrobots.txtの設定を見直す必要があるかもしれません。
    • インデックス登録を許可?: ページにnoindexタグが設定されていないかを確認できます。「はい」ならインデックスが許可されています。「いいえ」の場合は、意図しないnoindexタグがないか確認が必要です。
    • Google が選択した正規 URL: 重複コンテンツがある場合などに、GoogleがどのURLを代表(正規)として扱っているかを示します。
    • ユーザーが指定した正規 URL: canonicalタグなどで、あなたが指定した正規URLを示します。Googleが選択したものと一致しているか確認しましょう。

拡張機能の確認(モバイルユーザビリティ、構造化データなど)

インデックス状況の下には、「モバイルユーザビリティ」や「パンくずリスト」「FAQ」などの構造化データに関する項目が表示されます(該当する機能がページに実装されている場合)。

  • モバイルユーザビリティ: そのページがモバイルフレンドリー(スマホ対応)であるとGoogleに判定されているかどうかが分かります。「有効」ならOK、「エラー」があれば改善が必要です。
  • 構造化データ(パンくずリストなど): ページに実装されている構造化データがGoogleに認識され、有効かどうかが表示されます。エラーや警告があれば、修正することで検索結果での表示(リッチリザルト)に繋がる可能性があります。

公開 URL をテストとは?

検査結果画面の上部にある「公開 URL をテスト」ボタンをクリックすると、現時点でのページの状況をGoogleがリアルタイムでチェックしてくれます。

  • 通常の検査結果との違い: 通常の検査結果は「前回クロール時点」の情報ですが、ライブテストは「今」の情報です。ページを修正した直後などに、変更が正しく反映されているか、インデックス可能かなどをすぐに確認したい場合に役立ちます。
  • インデックス登録とは別: ライブテストで問題がなくても、すぐにインデックスされるわけではありません。

「インデックス登録をリクエスト」の使い方と注意点

通常の検査結果画面(ライブテスト画面ではない)で URL は Google に登録されていません と表示されている場合や、ページを更新してGoogleに早く認識してほしい場合に、「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックできます。

  • 使い方: ボタンをクリックすると、Googleのクロールキュー(順番待ちリスト)にそのURLが追加され、優先的にクロールされるようリクエストが送られます。
  • 注意点:
    • 乱用は禁物: 何度も連続してリクエストしたり、多数のURLに対して短期間にリクエストしたりするのは避けましょう。1日のリクエスト回数には上限があります。
    • インデックス保証ではない: リクエストはあくまで「お願い」であり、クロールやインデックス登録を保証するものではありません。ページの品質や技術的な問題があれば、リクエストしてもインデックスされないこともあります。
    • サイトマップの活用: 通常、サイトマップを適切に送信していれば、Googleは新しいページや更新されたページを自動的に発見します。リクエスト機能は、あくまで補助的な手段と考えましょう。

検査結果でよく見るメッセージと対処法

URL検査ツールで表示される代表的なメッセージと、その場合の考え方や対処法をまとめます。

「URL は Google に登録されています」

  • 意味: ページはGoogleに認識され、検索結果に出る資格があります。
  • 対処法: 基本的に問題ありません。ただし、検索順位を上げたい場合は、コンテンツの質や他のSEO要素を見直しましょう。表示されている前回のクロール日時やモバイルユーザビリティなども確認しておくと良いでしょう。

「URL は Google に登録されていません」

  • 意味: ページが検索結果に表示されません。理由が下に表示されます。
  • 対処法(理由別):
    • 検出 - インデックス未登録 / クロール済み - インデックス未登録: Googleはページを発見(またはクロール)したものの、まだインデックスしていない状態です。ページの品質が低い、内容が他のページと重複している、サイト全体の評価が低いなどの理由が考えられます。コンテンツを見直したり、サイト全体の改善を図りましょう。待っていればインデックスされることもあります。
    • robots.txt によりブロックされました: robots.txtファイルでクロールが禁止されています。意図しないブロックであれば、robots.txtファイルを修正します。(前回の記事も参考にしてください)
    • noindex タグによって除外されました: ページのHTMLソースに noindex タグが設定されています。意図しない場合は、このタグを削除します。
    • 見つかりませんでした(404): Googleがクロールしようとした際に、ページが存在しませんでした。URLが正しいか確認し、ページが存在しないならそのままで問題ありませんが、重要なページなら復旧させるかリダイレクトを設定します。
    • リダイレクトエラー: リダイレクトの設定に問題があります(例: リダイレクトループ)。設定を見直しましょう。

「モバイル フレンドリーではありません」

  • 意味: スマホで見た際に、文字が小さい、タップ要素が近すぎるなどの問題があります。
  • 対処法: 表示されるエラーの詳細を確認し、ウェブサイトのテンプレートやCSSを修正して、スマホユーザーが使いやすいように改善します。

構造化データに関するエラー/警告

  • 意味: ページに実装した構造化データ(パンくずリスト、FAQ、レビューなど)の記述に誤りがあるか、Googleのガイドラインに準拠していません。
  • 対処法: 表示されるエラーや警告の詳細を確認し、構造化データの記述を修正します。
    Googleのリッチリザルト テストツールも活用しましょう。

まとめ

今回は、Google Search Consoleの「URL検査ツール」について、その必要性から具体的な使い方、結果の見方までを解説しました。

このツールは、個別のページがGoogleからどのように見えているかを知るための強力な武器です。新しいページがインデックスされない時、修正が反映されているか確認したい時など、様々な場面で活用できます。

ぜひ使い方をマスターして、ご自身のウェブサイト運営やSEO改善に役立ててください。ただし、「インデックス登録をリクエスト」機能の使いすぎには注意し、基本的なサイトマップの送信やコンテンツの質の向上も忘れないようにしましょう!

あわせて読みたい
ブログSEOこれだけはゼッタイやりたい!10のコト:管理者編 ブログの記事にはとても自信があるのですが、なかなかアクセスが増えません。前回の記事、「一番簡単なブログSEO・10のポイント : 執筆者編」を参考に見直しましたが、...
このページをシェアする
  • URLをコピーしました!
目次