歯科医院の集患戦略【オフライン編】地域密着型戦略

【オフライン集患編】地域密着型の集患戦略で歯科医院の集患を加速!
理事長 歯山

歯山 太郎(理事長)
「オンライン集患も大事だけど、オフラインの施策は集患の基本だよね。今の歯科医院だって看板を見たという患者さんが多数です。」

ウェブマーケター

井水 朋子(コンサル)
「おっしゃる通りですね。もともと看板で認知していた人が「むし歯ができた」など必要性ができてからインターネットで検索するケースも多いかと思います。
早速、オフラインの具体的施策を深掘りしていきましょう。」

院長 歯谷

歯谷 歯奈子(院長)
「歯科医院が集患を意識したオフライン施策、もっと知りたいですね。」

オフライン集患の重要性

  • インターネット非利用層へのアプローチ
    • 高齢者やネットが苦手な方にも医院を知ってもらえる。
  • 地域住民との信頼関係構築
    • “顔が見える”活動で医院の評判が広がりやすい。
  • 相乗効果でブランド力アップ
    • 地域のイベントや他医療機関との連携で、長期的に安定した集患を実現。

関連ページ
【基本編】歯科医院の集患戦略とは?
【オンライン集患編】Webを活用した集患戦略


目次

歯科医院と相性がいいオフライン集患施策の一覧

オフライン集患には、多彩な集患施策があります。
ここでは主要な5つを取り上げ、そのメリットや具体的な進め方を解説します。

  1. イベントやセミナー(地域のお祭り、健康フェア、講演会、セミナーなど)
  2. 紹介カードの導入(口コミ、紹介キャンペーン、患者満足度向上)
  3. 近隣施設との連携(病院連携、薬局連携、介護施設連携、相互紹介)
  4. チラシ・DMの配布(新聞折込、ポスティング、クーポン添付など)
  5. 看板・ポスター(視認性を高める、医院の存在を周知、地域住民へアピール)


各施策は複数組み合わせるのがおすすめ。
地域イベントやチラシで得た潜在患者を紹介カードやポスターで再度興味づけし、オンライン予約やSNSへつなげるといった流れが理想です。

イベント・セミナーの開催

イベントが効果的な理由

  • 直接対話
    医院の雰囲気や人柄をその場が伝わり、また患者の不安や疑問をその場で解消できるため、信頼感が高まります。
  • 存在感と専門性をアピール
    地域のイベントに出ることで、存在感が増します。
    「歯磨き指導」「簡易検診」「口腔ケア講座」「インプラント相談会」などで専門性を具体的に紹介できます。
  • 健康フェア・講演会・セミナーなどイベントの実績
    イベントでの参加実績が医院の信頼度向上に直結します。

イベント活用ステップ

  1. イベントの自院企画もしくは地域のイベントへの出典申込
    自院で特定の治療の体験会や講習会などを企画、もしくは地域のイベントに申し込みます。
    地域のイベントに申し込んだ場合は、無料相談、歯ブラシ配布、子ども向けの歯磨き体験などを行います。
  2. 事前告知と次善準備
    ホームページやチラシ、SNSなどでイベントを告知します。
  3. イベント当日
    スタッフ体制を整え、患者アンケートを実施して今後の改善に活かす
  4. アフターフォロー
    アンケートで得た連絡先へのDMを送付。来院を促します。

紹介カードの運用

紹介カードのメリット

  • 口コミ効果:既存患者からの紹介は信頼度が高く、新患獲得に直結
  • 特典付きキャンペーン:紹介者・紹介された側の両方にメリットを設定し、リピート率と新患数を同時に高めます。

紹介カード運用のヒント

  1. 目的・特典を設定
    (例)「新患者は初診カウンセリング無料」「紹介者にはお手入れグッズをプレゼント」など
  2. 配布タイミング
    (例)治療完了後や満足度の高いタイミングで「ご家族や知人にもどうぞ」と声を掛けます。

施設との連携戦略

近隣施設と連携するメリット

  • 地域医療の充実:病院・薬局・介護施設との連携で相互紹介が生まれる
  • 患者安心感の向上:「歯科と内科が連携している」といった情報が患者の安心に繋がる
  • 情報交換や合同イベント:勉強会や講演会を共同開催し、医療ネットワークを形成
診療科名連携内容
内科(糖尿病)歯周病治療と糖尿病治療の連携
内科(循環器)歯周病治療と心臓血管疾患治療の連携
外科周術期口腔ケア
腫瘍内科・放射線科がん治療における口腔ケア
精神科精神疾患患者の口腔ケア
整形外科、スポーツ歯科
呼吸器内科、耳鼻咽喉科睡眠時無呼吸症候群の治療連携
介護施設・病院訪問歯科診療、口腔ケア指導

チラシ・DM

チラシ・DMの利点

  • 新聞折込やポスティングで広範囲にリーチ
    地域内で特定エリアに集中配布可能
  • 視覚的な訴求力
    写真、料金、地図などを大きく載せて興味を引く

看板・ポスター

看板・ポスターが持つ効果

  • 視認性の高さ
    • 通りがかりに「こんなところに歯科があるんだ!」と発見されやすい。
  • 道案内としての役割
    • 駅前看板や角看板で初診患者の迷いを防ぐ。
種類設置場所例特徴効果
壁面看板医院の建物壁面医院の名称やロゴを大きく表示視認性向上、認知度向上、医院の顔
突き出し看板医院の建物壁面、歩道上歩行者からの視認性が高い医院の存在をアピール
ウィンドウサイン医院の建物ガラス面ガラス面に医院の情報やデザインを施す医院の個性を表現、集客効果
フラッグ医院の入り口、道路沿い医院のロゴや情報を表示注目を集める
のぼり医院の入り口医院の情報を表示手軽に設置できる
電柱広告医院の近所電柱に設置地域の住民への認知度向上
看板(近所)医院の近所(壁面看板、屋上看板など)地域のランドマークとなる場所に設置視認性向上、認知度向上
ポスター(近所)医院の近所(店舗、施設など)近隣の店舗や施設に掲示地域の住民への情報提供
駅看板近隣の駅駅構内やホームに設置多くの人の目に触れる機会が多い
ポスター(駅)近隣の駅駅構内やホームに掲示ターゲット層を絞りやすい
デジタルサイネージ(駅)近隣の駅駅構内に設置されたデジタル画面に広告を表示映像や動画で訴求力向上
車体広告沿線のバスバス車体に広告を掲載広範囲な地域にアピールできる
車内広告沿線のバスバス車内にポスターやステッカーを掲示乗客への情報提供

オンライン施策との連携 ─ 相乗効果で集患を最大化

  • 地域イベントの様子をSNSで発信
    • FacebookやInstagramでイベント参加時の写真や動画をリアルタイム配信。
  • 紹介カードにホームページのQRコードを掲載
    • オフラインの紹介でも、オンライン予約や医院情報への誘導が可能に。
  • チラシやポスターにWeb予約を記載
    • 「今すぐ予約はこちら→(URL or QRコード)」でスムーズにオンラインと接続。
院長 歯谷

そうか、地域イベントで獲得した見込み患者さんにSNSをフォローしてもらえば、継続的に情報を発信できるんですね!

ウェブマーケター

その通り。オフライン×オンラインの連携で“継続接点”を作るのが理想です。


まとめ ─ 地域密着型のオフライン集患で歯科医院の「地域ブランド」を築く

今回の要点

  1. 地域イベント活用
    • 地元のお祭り・健康フェアで直接交流し、信頼度を高める。
  2. 紹介カードの導入
    • 既存患者の信頼を“口コミ力”に変え、新規患者獲得につなげる。
  3. 近隣施設連携
    • 病院や薬局、介護施設との情報交換や相互紹介で“地域医療”を向上。
  4. チラシ・DM
    • 新聞折込、ポスティング、ダイレクトメールでネット非利用層にもリーチ。
  5. 看板・ポスター
    • 視認性の高い看板やポスターで医院への導線を確保。

チェックリスト

  1. 「あなたの歯科医院では、どのオフライン施策から取り組みますか?」
  2. 「地域連携やイベント参加の準備は進んでいますか?」
  3. 「オンライン施策と併用する仕組みは整っていますか?」

今すぐできるアクションプラン

  1. 地域のイベント情報を調べる
    • 商店街や自治体、老人ホームなどに連絡してブース参加の機会を探る。
  2. 紹介カードを試作する
    • 手書きメッセージや特典を盛り込み、試験的に既存患者へ配布。
  3. 近隣の医療機関や介護施設を訪問
    • 相互紹介や情報交換の可能性を探り、初回の顔合わせを実施。
  4. チラシを1種類作成
    • キャッチコピーやアクセスマップ、簡単なキャンペーン特典を入れてテスト配布。
  5. 看板・ポスターの改善点を洗い出す
    • 夜間の視認性、文字サイズ、カラーなど、スタッフと一緒に確認。

関連ページ
【地域イベント活用編】地域住民との直接交流で成果を上げるコツ
【紹介カード成功事例】口コミ力を爆発させるデザインと特典
【地域連携実践編】近隣施設と協力して患者満足度UP
【チラシ・DMノウハウ】ターゲット別の配布戦略と効果測定
【看板・ポスター事例集】医院を目立たせるデザインと設置場所

歯科医院のオフライン集患に関するよくある質問

地域イベントに参加する際、何から準備すればいい?

まずは自治体や商店街に問い合わせ、イベント参加の条件(場所・参加費・必要書類など)を確認しましょう。次に、ブースで配布するパンフレットや歯磨きグッズを用意。スタッフのシフトや役割分担を早めに決めておくとスムーズです。

紹介カードは作ったものの、思うように紹介が増えません…

紹介しやすい特典設定がポイント。紹介者・紹介された側それぞれにメリットがある形にするとモチベーションが高まりやすいです。院長やスタッフから「カード配ってください」だけでなく、患者さんへの感謝やお得感を伝えるトークも大切。

近隣施設との連携がなかなか進みません…

先方も業務多忙な場合が多いので、メールや手紙ではなく、直接足を運んでみるのが有効です。「歯科医院 地域連携」によるメリット(相互紹介・情報共有)を具体的に説明し、まずは軽い勉強会や合同イベントから始めてみましょう。

チラシ配布って、費用対効果が良いんでしょうか?

配布エリアやターゲット、デザイン次第で大きく変わります。クーポンなどで反響を数値化すれば、費用対効果を検証しやすいです。定期的にデザインや配布方法を変えてテストを重ねましょう。

看板を作り直す予定ですが、予算が限られていて…

予算が厳しい場合は、“既存看板の照明強化”や“ポスター更新”など、小さな改善から始めましょう。文字を大きくするだけでも効果が変わるケースがあります。夜間の視認性チェックは特に重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次