Google Analyticsで見るべき8種類の必須レポート

WEBマーケターが、アクセス解析の現場でよく使うGoogle Analyticsレポートを紹介。
数多あるGoogle Analyticレポートの中から、比較的重要度の高いレポートを選びました。

目次

<質問>

ホームページを制作した時に、Google Analyticsを設定したもらったものの、そのまま見ていません。
アナリティクスを見たほうがいいと聞きますが、何を見たらいいのでしょうか?

<回答>

Google Analyticsは無料で使えるアクセス解析ツールですが、その奥行きは広く、カスタムの仕方にとっては何百種類・何千種類ものレポートを表示させることができます。
実際にアクセス解析をする際は、現状を把握する時や、その後の改善プランに対する検証をする時に、Google Analyticsのレポートを使用するシーンが多いです。

今回はGoogle Analyticsの導入編として、Google Analyticsで見ることのできるレポートの一部を紹介します。
特に、うちのWEBマーケターが現場で高頻度で使用する重要レポートを紹介します。

大きく分けて、8タイプのレポートを紹介します。
1 大まかなアクセス状況がわかるレポート
2 訪問者のタイプを知るのに役立つレポート
3 WEBサイトへの流入元がわかるレポート
4 訪問者の閲覧行動がわかるレポート
5 リアルタイムレポート
6 コンバージョンレポート
7 ウェブマスターツールとデータを共有すると、見ることができるレポート
8 Google Adwordsと連携すると、見ることができるレポート

大まかなアクセス状況がわかるレポート

半年~1年のセッションレポート

比較的長期間のレポートを見れば、マクロな視点でサイトの全体像をつかむことができます。
中長期的なセッション数の推移

1ヶ月間のセッションレポート

1ヶ月間のレポートは、日頃チェックするのによく使用します。
デイリーで大きな変動があった場合、その原因を特定します。
セッション数の変動とアクセス状況の概要

訪問者のタイプを知るのに役立つレポート

時間帯別・曜日別のアクセスレポート

時間帯別・曜日別のアクセスから、訪問者がビジネスマン・主婦・学生などの職業やライフスタイルを推測することができます。
時間帯別アクセス数
曜日別アクセス数

地域別(国別・都道府県別・市区町村別)のアクセスレポート

店舗やイベントへの集客用WEBサイトの場合は、適切な地域のユーザーが閲覧しにきているのかを判断することができます。
都道府県別アクセス状況
市区町村別アクセス状況

スマートフォンとパソコンの割合がわかるデバイス別レポート

訪問者のデバイスを知る事で、最も適切なデザインや仕様を検討することができます。
デバイス別アクセス状況

組織別のアクセスレポート

大会社の場合、ネットワークドメイン上から会社名を推測できる場合があります。
ネットワークドメインからわかる組織別アクセスレポート

WEBサイトへの流入元がわかるレポート

流入元の全体像がわかるレポート

流入元の全体像を把握することは、アクセスアップの最初の一歩です。
チャネル別レポート

流入元別レポート

流入元の詳細を確認でき、また流入元別にアクセスの質を確認することができます。
流入元別レポート

流入キーワード別レポート

どんなキーワードで訪問されているのか、また、どんなキーワードで訪問したユーザーが質の良いアクセスかを確認できます。
流入キーワード別レポート

流入キーワードと流入ページがわかるレポート

カスタムレポートの設定をすれば、閲覧できるレポート。
検索キーワードと流入ページを1セットで考え、それぞれのSEOが適切かを判断できます。
SEOの優先順位も判断できます。
キーワードとランディングページがわかるレポート

訪問者の閲覧行動がわかるレポート

一番最初に流入するページと、そのアクセスの質

どんなにアクセス数が多くても、重要視すべきなのが、アクセス後のユーザーの行動です。
ここでは、アクセス流入ページ別に、ユーザーの行動を把握することができます。
ランディングページ別アクセス状況

最も多く訪問されているページや、訪問の入口と出口

よく見られているページ順に、各ページの閲覧行動を見ることが出来ます。
また、訪問の入口は「閲覧開始数」として、訪問の出口は「離脱率」より判断することができます。
<直帰率と離脱率の違い>
直帰率とは・・・閲覧開始ページの1ページのみにアクセスし、その他の行動をすることなく離脱した割合
離脱率とは・・・複数ページアクセスした後、サイトを離脱した割合
全てのページレポート

リアルタイムレポート

現在リアルタイムでのアクセス状況を把握することができます。
例えば、フェイスブックやツイッター等のSNSで拡散した後のアクセス状況をすぐ把握するのに便利です。
他にも、WEB広告出稿時のリアルライムアクセス状況や、新たにページを作成した時にアクセスログが正しく動作しているかの確認に使用することが多いです。
リアルタイム検索

コンバージョン

コンバージョンの完了数が判ります。
コンバージョンとは、訪問者が目的とする行動を定義したもので、様々なコンバージョンを定義できます。
・お問合せフォーム送信完了数
・通販サイトの購入完了数
・○ページ以上閲覧
など。

コンバージョン完了数の推移がわかる、コンバージョンレポート

コンバージョンレポート

そのうち、流入元が検索エンジンだったものがわかるレポート

検索トラフィックのコンバージョンレポート

コンバージョン完了までのプロセス達成度合いがわかるレポート

コンバージョンを、予約フォームの送信完了とした場合、
(1)予約フォームの閲覧 ⇒ (2)フォームの送信完了
のプロセス達成度合いを測定することができます。
コンバージョン達成度合いのプロセスがわかるレポート

ウェブマスターツールとデータを共有すると、見ることができるレポート

キーワード別・検索エンジン順位とクリック率が判るレポート

SERPの表示回数とクリック率

ページ別・検索エンジン順位とクリック率が判るレポート

ページ別の検索エンジン順位とクリック率が判るレポート

Google Adwordsと連携すると、見ることができるレポート

広告キーワード別・流入後の閲覧状況とコンバージョン完了数

広告グル―プ別・アクセス後の閲覧状況

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ウェブディレクター、コンテンツマーケターとして15年以上にわたり300社以上の企業のサイト制作や改善に従事。
店舗集客やBtoBビジネスを中心に、ウェブサイトのみならずSNS、広告を活用した成果向上を支援しています。

2006年にウェブ業界でキャリアをスタートし、2011年に独立。現在は株式会社S-FACTORY代表として、少数精鋭のクライアントと深く関わりながら、戦略設計や運用代行、コンサルティングを提供しています。

特にコンテンツマーケティングや広告運用を得意とし、製造業や医療分野での実績が豊富。複雑な専門知識をわかりやすく伝えるスキルと、データに基づいた戦略立案で、顧客の課題解決と目標達成を実現します。

目次