Google Analyticsで見るべき8種類の必須レポート

WEBマーケターが、アクセス解析の現場でよく使うGoogle Analyticsレポートを紹介。
数多あるGoogle Analyticレポートの中から、比較的重要度の高いレポートを選びました。

<質問>

ホームページを制作した時に、Google Analyticsを設定したもらったものの、そのまま見ていません。
アナリティクスを見たほうがいいと聞きますが、何を見たらいいのでしょうか?

<回答>

Google Analyticsは無料で使えるアクセス解析ツールですが、その奥行きは広く、カスタムの仕方にとっては何百種類・何千種類ものレポートを表示させることができます。
実際にアクセス解析をする際は、現状を把握する時や、その後の改善プランに対する検証をする時に、Google Analyticsのレポートを使用するシーンが多いです。

今回はGoogle Analyticsの導入編として、Google Analyticsで見ることのできるレポートの一部を紹介します。
特に、うちのWEBマーケターが現場で高頻度で使用する重要レポートを紹介します。

大きく分けて、8タイプのレポートを紹介します。
1 大まかなアクセス状況がわかるレポート
2 訪問者のタイプを知るのに役立つレポート
3 WEBサイトへの流入元がわかるレポート
4 訪問者の閲覧行動がわかるレポート
5 リアルタイムレポート
6 コンバージョンレポート
7 ウェブマスターツールとデータを共有すると、見ることができるレポート
8 Google Adwordsと連携すると、見ることができるレポート

大まかなアクセス状況がわかるレポート

半年~1年のセッションレポート

比較的長期間のレポートを見れば、マクロな視点でサイトの全体像をつかむことができます。
中長期的なセッション数の推移

1ヶ月間のセッションレポート

1ヶ月間のレポートは、日頃チェックするのによく使用します。
デイリーで大きな変動があった場合、その原因を特定します。
セッション数の変動とアクセス状況の概要

訪問者のタイプを知るのに役立つレポート

時間帯別・曜日別のアクセスレポート

時間帯別・曜日別のアクセスから、訪問者がビジネスマン・主婦・学生などの職業やライフスタイルを推測することができます。
時間帯別アクセス数
曜日別アクセス数

地域別(国別・都道府県別・市区町村別)のアクセスレポート

店舗やイベントへの集客用WEBサイトの場合は、適切な地域のユーザーが閲覧しにきているのかを判断することができます。
都道府県別アクセス状況
市区町村別アクセス状況

スマートフォンとパソコンの割合がわかるデバイス別レポート

訪問者のデバイスを知る事で、最も適切なデザインや仕様を検討することができます。
デバイス別アクセス状況

組織別のアクセスレポート

大会社の場合、ネットワークドメイン上から会社名を推測できる場合があります。
ネットワークドメインからわかる組織別アクセスレポート

WEBサイトへの流入元がわかるレポート

流入元の全体像がわかるレポート

流入元の全体像を把握することは、アクセスアップの最初の一歩です。
チャネル別レポート

流入元別レポート

流入元の詳細を確認でき、また流入元別にアクセスの質を確認することができます。
流入元別レポート

流入キーワード別レポート

どんなキーワードで訪問されているのか、また、どんなキーワードで訪問したユーザーが質の良いアクセスかを確認できます。
流入キーワード別レポート

流入キーワードと流入ページがわかるレポート

カスタムレポートの設定をすれば、閲覧できるレポート。
検索キーワードと流入ページを1セットで考え、それぞれのSEOが適切かを判断できます。
SEOの優先順位も判断できます。
キーワードとランディングページがわかるレポート

訪問者の閲覧行動がわかるレポート

一番最初に流入するページと、そのアクセスの質

どんなにアクセス数が多くても、重要視すべきなのが、アクセス後のユーザーの行動です。
ここでは、アクセス流入ページ別に、ユーザーの行動を把握することができます。
ランディングページ別アクセス状況

最も多く訪問されているページや、訪問の入口と出口

よく見られているページ順に、各ページの閲覧行動を見ることが出来ます。
また、訪問の入口は「閲覧開始数」として、訪問の出口は「離脱率」より判断することができます。
<直帰率と離脱率の違い>
直帰率とは・・・閲覧開始ページの1ページのみにアクセスし、その他の行動をすることなく離脱した割合
離脱率とは・・・複数ページアクセスした後、サイトを離脱した割合
全てのページレポート

リアルタイムレポート

現在リアルタイムでのアクセス状況を把握することができます。
例えば、フェイスブックやツイッター等のSNSで拡散した後のアクセス状況をすぐ把握するのに便利です。
他にも、WEB広告出稿時のリアルライムアクセス状況や、新たにページを作成した時にアクセスログが正しく動作しているかの確認に使用することが多いです。
リアルタイム検索

コンバージョン

コンバージョンの完了数が判ります。
コンバージョンとは、訪問者が目的とする行動を定義したもので、様々なコンバージョンを定義できます。
・お問合せフォーム送信完了数
・通販サイトの購入完了数
・○ページ以上閲覧
など。

コンバージョン完了数の推移がわかる、コンバージョンレポート

コンバージョンレポート

そのうち、流入元が検索エンジンだったものがわかるレポート

検索トラフィックのコンバージョンレポート

コンバージョン完了までのプロセス達成度合いがわかるレポート

コンバージョンを、予約フォームの送信完了とした場合、
(1)予約フォームの閲覧 ⇒ (2)フォームの送信完了
のプロセス達成度合いを測定することができます。
コンバージョン達成度合いのプロセスがわかるレポート

ウェブマスターツールとデータを共有すると、見ることができるレポート

キーワード別・検索エンジン順位とクリック率が判るレポート

SERPの表示回数とクリック率

ページ別・検索エンジン順位とクリック率が判るレポート

ページ別の検索エンジン順位とクリック率が判るレポート

Google Adwordsと連携すると、見ることができるレポート

広告キーワード別・流入後の閲覧状況とコンバージョン完了数

広告グル―プ別・アクセス後の閲覧状況

自然検索のクリック率を上げるための基礎知識と対策法

<質問>

検索順位が1位になったのに、アクセスが増えません。ウェブマスターツールでクリック率を調べたところ、そのキーワードのクリック率(CTR)は10%以下でした。クリック率を上げるには、どのようにすればいいでしょうか。

<回答> 検索結果が1位でも、アクセスが増えないという事実

検索順位を1位に上げたいと願う経営者は後を絶ちませんが、実際のところ経営者が求めるのは検索順位が1位であることではありません。
検索者が検索結果をクリックすることでホームページに訪れ、目的とする行動(売上)をとることが、経営者の狙いです。
では、「クリックされやすさ」を表す指標は何かーそれがクリック率です。
どんなにSEOを頑張っても、ホームページの集客を考える上で、クリック率は避けて通れないKPIだと言えるでしょう。

クリック率とは

クリック率とは、クリック回数を表示回数で割った割合(%)で表現します。
Click Through Rateの和訳でCTRと略されます。
[クリック率の調べ方] 「ウェブマスターツールの使い方!ホームページの改善の為の活用術!」で紹介しています。
クリック率の公式

(例) 表示回数:1万回 クリック回数:1000回 の場合、CTR=10%となります。

検索結果画面とは

検索結果画面とは、Google等の検索エンジンで調べた結果の画面のことです。
Search Engine Result Pageの和訳で、SERP(サープ)と略されます。
「サープ」は業界用語っぽいですね(笑)

早速、Googleのサープ、検索結果画面を見てみましょう。
(ここでは大手検索エンジンGoogleを例に話を進めます。)

serp:検索結果画面

検索結果画面を構成する3つの枠

Googleの検索結果がウェブ検索だけの頃と比べると、検索結果画面は多様化しました。

ウェブ検索

ウェブ検索(Organic Srarch:自然検索)は、最も一般的なタイプのサイト表示です。

ヴァーティカル検索

ヴァーティカル検索(Vertical Search)は、自然検索の一部です。
画像検索・動画検索・地図検索など、検索結果の内容や形式を絞った検索結果表示なので、予めどんな情報を手に入れたいか決まっているユーザーには大変ありがたいものです。

広告

広告(Paid Search:有料検索)は、検索の上部が下部、また右サイドにも表示されます。

3部構成になる前後のクリック率変化

Googleの検索エンジンはめまぐるしく変化していますが、
上記の3部構成になった2014年と、シンプルなウェブ検索しかなかった2000年を比較すると、ウェブ検索のクリック率に大きな変化が出ています。
2000年と2014年のCTR推移

あなたのサイトのクリック率は高い?低い?

今回、処方箋質問者の方のクリック率は10%とのことですが、これは高いのでしょうか?低いのでしょうか?

ある調査結果によると、
自然検索で1位⇒クリック率が17.16% (DESKTOP)
自然検索で2位⇒クリック率が 9.94% (DESKTOP)
自然検索で3位⇒クリック率が 7.64% (DESKTOP)
(米広告代理店 Catalyst社 Google CTR Studyより)

これを参考にすると、クリック率が10%ですと、もう少し改善の余地があるように思えますね。

クリック率を上げるための直接的対策

タイトルとスニペットについて

たったの2つの変更箇所

1か所目:ページタイトル

文字通り、ホームページの内容の「タイトル」
タイトルを変えることにより、検索順位・クリック率、ともに大きく影響するので、変更時はよく吟味してください。
適切な文字数:28-30文字以内
※注意点:ページ内容を更新していないのに、タイトルを頻繁に更新するのはNG。

2か所目:スニペット

説明文のこと。スニペットには、METAディスクリプションの表記が引用される場合が多いです。
影響範囲は、クリック率に影響し、検索順位にはほぼ影響しません。つまり、クリック率を高めるための表現はここでするのが最適です。
適切な文字数:全角120字以内

どのように変える?

クリックせずにはいられなくなるような魅惑的なタイトルやスニペットとは、どのようなものなのでしょうか。
「正解」がない分、あなたの会社にあったコピーを考えることが重要です。
以下に、クリック率を上げるのに一躍買ってくれそうなものを紹介します。あなたに合った最適なものはありますか?

人気/口コミ/評判/○○に人気

行列が行列を呼ぶように、にぎわい感を演出。ウソはばれてしまうので、より具体的に
(例) 20代OLのランチタイムに大人気のピザ
(例) 50代男性に評判の高級ボールペン

ユニークな表現やコピーライティング

商品の特徴を見極め、ユニーク(=唯一)の表現を探すのはコピーライティングの基本です。
ダイソンの有名なコピー
(例) 「吸引力の減らないただ一つの掃除機」
は、商品力をそのまま表現したコピーライティングですね。

(悪い例) ダイヤモンドやパールを扱ったジュエリーショップです

(良い例) ダイヤモンドは『気品』、パールは『遊べる』をテーマに・・・
など、テーマを添えるのも唯一の表記になりますね。

アクションを誘う言葉や割引など

検索結果画面で、同じ並びのホームページが割引やクーポンを表現していない場合、それだけ目立つことができます。
(例) 電話予約で25%割引クーポン

電話番号・住所・駅名など

手っ取り早く地理的情報を求めているユーザーや、ローカル向けの情報発信に適しています。
(例) 東京駅八重洲口徒歩3分

メイン商品や情報など

(時には、屋号よりも目立つように)メイン商品やメイン情報を掲載したほうがクリック率があがる場合があります。
(例) 農家直送野菜を使った窯ピザレストラン

検索キーワードを含めると…

検索エンジンでは、検索クエリ(検索キーワード)が太字で表記されます。
従って、タイトルやスニペットにキーワードが表示されている数が多ければ、必然的に目を惹くことになります。

ヴァーティカル検索で、機会損失しないために

ヴァーティカル検索(Verticale Search)は、近年Googleが力を入れている分野です。
ヴァーティカルとは、垂直という意味で、検索できる幅を狭め、垂直に探すことで、検索の精度を高めようというものです。
前述のように、ヴァーティカル検索は重要性が高まる傾向がありますので、キッチリ抑えて、機会損失を防ぎましょう。

画像検索

画像のAlt(代替テキスト)を適切に指定していますか?
画像の説明文(キャプション)を具体的な言葉にしていますか?
※これは自分の経験からですが、画像がGoogleにインデックス登録されると、上位表示されやすいように思います。

動画検索

Youtubeや動画をUPした後、サイトマップを作成していますか?
タイトルや説明文は適切に入れていますか?

地図検索

グーグルのマイビジネス登録画面
Google マイビジネス登録画面 (無料)

Googleのビジネスオーナー登録に指定していますか?
https://www.google.com/intl/ja/business/

プロダクト検索

Google Merchant Centerに登録していますか?
※サイトオーナーが商品データを無料で登録できます。
https://www.google.com/merchants/

ナレッジグラフ

wikiに出ていますか?
・・・ここで露出するには、少しレベルが高いですが、
サイエンスや歴史を扱う方にはお勧めしたいところです。

書籍検索

電子書籍を出している方は、ここも抑えたいですね。

アプリ検索

お店のアプリを出している方は、ここも抑えておきたいですね。

広告の有効的な活用法

自然検索とは異なるマーケット

まず、経営者が抑えておくべきは、検索者の習慣や行動として、広告をクリックするユーザー層と広告をクリックしないユーザー層が存在することを抑えておきましょう。

検索者のタイプ

従って、マーケットが別だという見方をすると良いかと思います。

広告1位のクリック率は4%

広告掲載時のクリック率は、広告に掲載する文に大きく依存して変動しますが、広告で最上位に表示された場合の平均クリック率は4%というデータがあります。
この数値が多いとみるか、少ないとみるかは、おかれた状況により異なると思います。私は下記のユーザーには非常に有効な手段だとお勧めしています。
・短期間で確実にアクセス流入を確実にしたい場合
・商品やサービスの認知度を高めたい場合
・自然検索では上位表示が難しい場合
・自然検索でのクリック率に限界を感じた場合

短期テストは、低予算派に絶対おすすめ

広告を有効活用すれば、テストマーケティングを効率的に行うことができます。
例えば、特定のキーワードでSEO対策をするには、期間も予算もかかります。しかし、そのキーワードが本当に売り上げにつながるキーワードなのかは確証がありません。このような場合に、先に広告掲載・測定することで、本当に対策すべきキーワードを確証を持って決めることができ、より高いROIを求められます。

(例) 3ヶ月かけて上位表示が叶ったが、クリック率が低かったので、別のキーワードに変更した。
⇒キーワードを選定する際に、テストマーケティングをしてれば、SEOにかかった費用と期間を省くことができたでしょう。

最後に~クリック率を上げる本当の重要性~

クリック率を高めていくことは、2つの意味があります。

効果的にアクセスアップできる

自然検索によるアクセス数は、このように書くことができます。

クリック数の公式:(検索回数)×(クリック率)=(クリック数)
クリック率が高まる分だけ、クリック数が見込めます。

パーソナライズド検索でリピートしやすくなる

パーソナライズド検索(Personalized Search)をご存じですか?
現在GmailやYoutubeを始めとしたGoogleアカウントにログインしたまま検索行動をすると、日頃の検索行動に関連づいた検索結果が表示されるようになります。例えば・・・
(例) 何度も閲覧しているブログが、検索結果の上位に表示されるようになった
(例) 渋谷で検索したら、渋谷に関連する内容が上位に表示されるようになった

[参考サイト] Google History https://history.google.com/history/
※Google Historyでは、あなたの検索行動データが見られます。

参考データ

米マーケティング企業のデータを参照しました。(英語)
CATALYST http://www.catalystsearchmarketing.com/
Advanced Web Ranking http://www.advancedwebranking.com/

Google Webmastertoolのヘルプページ(日本語)
https://support.google.com/webmasters/answer/35252

Google Search Console (旧ウェブマスターツールの使い方!)ホームページの改善の為の活用術!

<質問>

ホームページを作ったらGoogle Search Consoleに登録した方が良いと言われたのですが、使い方がわかりません。実際何ができるのでしょうか?グーグルアナリティクスとはどう違うのでしょうか?

<回答>

この記事は最新版としてウェブ解析士協会さんに寄稿しました。
【決定版】Google Search Console の使い方。ウェブサイト改善のための活用術!